よく晴れた土曜日。
茨城県鹿嶋市にある『鹿島神宮』までドライブを兼ねて参拝してきました。
首都高箱崎JCTより湾岸線で東関東自動車道に乗り継ぎ潮来ICで降りて一般道で神奈川県からだと2時間ほどのドライブでした。
スポンサーリンク
鹿島神宮
鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
東京ドーム15個分に及ぶ境内地には、透き通る湧水で禊も行われる御手洗池や鹿園など、多くのみどころがあります。
本当に広いのでスニーカーなどの歩きやすい靴で訪れることをお勧めします。
厳かで神秘的な雰囲気な中、ゆっくりと見物して廻りました。
途中お腹が空いたので、御手洗池の前にある茶屋でみたらし団子を購入。
茶屋の前に設置されている縁台で景観を楽しみながらいただきました。
賑やかな門前町
門前町には参拝客に食事やお土産を提供してくれる商店で賑わっています。
駐車場もたくさんあるので車での来訪にも困りません。
お蕎麦が美味しいとのこと。
ぼくは時間がなくて食べられなかったけど今度来た時はぜひ食してみたい。
鹿嶋の誇る剣豪、塚原卜伝。
日本の戦国時代の剣士、兵法家であり、父祖伝来の鹿島古流に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新當流を開いたと云われています。
鹿島神宮 西の一之鳥居
鹿島神宮に来たら必ず立ち寄って欲しいのが、西の一之鳥居。
境内地には無いので見落としがちだが、鹿島神宮から車で10分ほどの位置にある。
水上鳥居としては日本最大であり、その迫力には感動できます。
駐車スペースがあるのでゆっくり撮影もできます。
あわせて読みたい
スポンサーリンク